1. |
痙縮に対するボツリヌス定期治療にかかる診療時間に影響する因子 (口頭発表,一般) 2023/11/04
|
2. |
小児の下肢装具診察におけるマーカーレス3次元動作解析装置の導入にあたって (ポスター,一般) 2023/10/28
|
3. |
痙縮ボツリヌス治療における筋電による標的筋ガイド・評価の実態調査 (口頭発表,一般) 2023/07/02
|
4. |
異所性化骨により義足適合に難渋したサイム切断の1症例 (ポスター,一般) 2023/07/01
|
5. |
小胸筋へのボツリヌス治療により狭心症に似た訴えが消失した頸椎症性脊髄症の1例 (口頭発表,一般) 2022/11/04
|
6. |
脳卒中片麻痺患者の内反足に対してボツリヌス治療を行った際の静止立位時の舟状骨結節高の変化 (口頭発表,一般) 2022/06/25
|
7. |
患者・介助者と一緒に考えながら行うボツリヌス療法 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2021/11/13
|
8. |
胸椎黄色靱帯骨化症術後の遺残下肢症状に対する経皮的電気刺激と超音波療法の効果 シングルケースデザインによる検討 (口頭発表,一般) 2021/09/18
|
9. |
腰部脊柱管狭窄症患者の慢性疼痛に対する超音波療法と経皮的電気神経刺激の効果 (口頭発表,一般) 2021/09/18
|
10. |
当院における小児外来作業療法の実態調査 (口頭発表,一般) 2021/09/11
|
11. |
直感的に理解したい人のために講義する,片麻痺の下肢装具や小児の足底装具・靴型装具 (口頭発表,特別・招待講演等) 2021/06/11
|
12. |
歩行時に短下肢装具の足継手に生じる底屈抵抗トルク計測の新たな可能性 2つのピーク以外の指標の検討 (口頭発表,一般) 2020/10/24
|
13. |
スマートフォンの設定調整によりメールのやり取りが可能になった左USNの症例 (ポスター,一般) 2020/09
|
14. |
ヒートプレス損傷3例におけるリハビリテーションの経過について (ポスター,一般) 2020/09
|
15. |
小脳髄芽腫摘出術後に無言症を呈した小児の1例 (ポスター,一般) 2020/09
|
16. |
幻覚、バリント症候群、視覚保続、同時失認へと症状が移行した可逆性後白質脳症症候群を呈した患者の作業療法経過 (ポスター,一般) 2020/09
|
17. |
当院の呼吸器内科入院患者におけるがんリハビリテーションの実施状況 (ポスター,一般) 2020/08
|
18. |
疼痛により座位保持困難な仙骨骨転移例において姿勢調整が有効だった症例 (ポスター,一般) 2020/08
|
19. |
血管内治療が施行された後期高齢脳梗塞患者における発症1ヵ月後の歩行能力に関連する因子 (ポスター,一般) 2020/08
|
20. |
当院における早期離床・リハビリテーションの現状報告 (ポスター,一般) 2020/03
|
21. |
重症頸髄損傷の術後患者における肺炎の発症状況とその特徴 (口頭発表,一般) 2020/03
|
22. |
健常成人におけるゲイトジャッジシステムを用いた金属支柱付き短下肢装具の足関節底屈制動トルクの測定 (ポスター,一般) 2019/10
|
23. |
透析(腎不全)患者のリハビリテーション 呼吸器疾患 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/03/09
|
24. |
当院救命ICUにおけるせん妄・肺炎の発症状況とその特徴 (ポスター,一般) 2019/03/01
|
25. |
有機リン中毒患者に対する理学療法経過 (ポスター,一般) 2019/03/01
|
26. |
急性期脳卒中患者における合併症予防のための離床開始時期 (ポスター,一般) 2018/05
|
27. |
痙縮に対するフェノールブロックの効果と合併症 (口頭発表,一般) 2018/05
|
28. |
被殻出血患者における開頭血腫除去術1ヵ月後の移乗能力の予測 (ポスター,一般) 2018/05
|
29. |
重症頭部外傷児に対する急性期から復学後までの高次脳機能障害に対するリハビリテーションの経験 (ポスター,一般) 2018/02/23
|
30. |
無菌室内治療中の急性骨髄性白血病患者に対して栄養療法を併用した理学療法 (口頭発表,一般) 2017/12/03
|
31. |
運動器疾患を合併した高齢の軽症脳梗塞患者における退院前後の身体活動量の推移 (口頭発表,一般) 2017/12/03
|
32. |
痙縮に対するフェノールブロックの概要 (シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/10/28
|
33. |
リハ医療における痙縮治療の魅力 私たちの実践経験から 痙縮治療をデザインする ボツリヌス毒素の濃度の使い分け、フェノールの併用などを含めて (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2017/06/09
|
34. |
当院リハビリテーション科におけるインシデントレポートの分析 経験年数による傾向と今後の課題 (ポスター,一般) 2016/10
|
35. |
消化器外科術後の肺炎発生低減目的のプロトコル作成 理学療法士による嚥下評価の導入 (口頭発表,一般) 2016/10
|
36. |
地域団体と協働した地域リハビリテーション活動 障がい者釣り体験教室を開催して (ポスター,一般) 2016/09
|
37. |
緊急報告 平成28年熊本・大分地震 JRATとしての被災地でのリハ活動経験:公助 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/06/11
|
38. |
脳卒中おけるr-VEM(regulated very early mobilization)の効果(第2報) 脳梗塞例のレギュレーション (口頭発表,一般) 2016/06
|
39. |
集中治療領域における専従療法士体制が及ぼす影響 (口頭発表,一般) 2016/01
|
40. |
症例検討・ビデオカンファレンス ボツリヌス療法における私なりの工夫と考察 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/10/02
|
41. |
脳卒中におけるVEM(very early mobilization)の効果(第1報) 安全性および機能的アウトカムの検討 (口頭発表,一般) 2015/05
|
42. |
当院における急性期脳卒中患者に対する早期リハビリテーションの現状と課題 (口頭発表,一般) 2014/05
|
43. |
報告東日本大震災・復旧復興期における、岩手県陸前高田・宮城県気仙沼地域での災害リハビリテーションボランティアの活動 (ポスター,一般) 2013/05
|
44. |
統一パスによる生活期連携のための戦略 千葉県共用脳卒中地域医療連携パスの試み (口頭発表,一般) 2013/05
|
45. |
障がい者の自主的な活動を支援するための地域リハビリテーション広域支援センターの取り組み (ポスター,一般) 2013/05
|
46. |
東日本大震災に伴う旭市の避難所におけるリハビリテーション支援 (口頭発表,一般) 2012/11
|
47. |
東日本大震災の被災地に対するリハビリテーション支援活動の実際 (口頭発表,一般) 2012/11
|
48. |
脳卒中後の痙縮に伴う大腿四頭筋の疼痛に対するA型ボツリヌス毒素を用いた治療の効果 (口頭発表,一般) 2012/05
|
49. |
脳卒中の急性期および回復期リハビリテーションを在宅で施行した場合の治療効果 (口頭発表,一般) 2011/10
|
50. |
当院における急性期脳梗塞患者の離床時間に関する調査 (口頭発表,一般) 2011/06
|
51. |
大規模総合病院と小規模専門病院におけるリハビリテーション科医の業務内容の比較 (口頭発表,一般) 2010/04
|
52. |
尖足に対する脛骨神経ブロック、モーターポイントブロック、A型ボツリヌス毒素注射の効果の検討 (口頭発表,一般) 2010/04
|
53. |
脳卒中のリハビリテーションと社会復帰 当院の脳卒中急性期リハの実態 早期離床の脳梗塞進行への関与の有無の検討を含めて (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2007/11
|
54. |
脳卒中リハビリテーション・ストロークユニットの実学 急性期病院におけるリハビリテーション・システム 脳卒中専門病院における急性期リハビリテーションの展開 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2007/05
|
55. |
回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者の転倒予測(第2報) 臨床的な半側空間無視の指標を用いた予測 (口頭発表) 2004/09/25
|
56. |
間隙の通過課題における身体スケーリングの三次元動作解析 (口頭発表,一般) 2004/04
|
57. |
回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者の転倒予測(第1報) Nybergのfall prediction indexを用いた検討 (口頭発表,一般) 2003/12/06
|
58. |
中規模病院における褥瘡対策チームの臨床とコストの両面からの成果 (口頭発表,一般) 2003/08/29
|
59. |
脳卒中片麻痺患者に連続水平動揺刺激を加えた時のバランス評価 (口頭発表,一般) 2003/06/20
|
60. |
リハビリテーション専門医が常勤になって脳卒中回復期リハビリテーションはどう変わったか(第2報) 理想的なゴールと現実の相違 (口頭発表,一般) 2003/06/19
|
61. |
リハビリテーション専門医が常勤になって脳卒中回復期リハビリテーションはどう変わったか-第1報着任初期の変化 (口頭発表,一般) 2003/04
|
62. |
Prediction of functional outcome in stroke patients by sitting balance. (口頭発表,特別・招待講演等) 2002/06
|
63. |
治療に難渋した重度の半側空間無視(USN)の一例 (口頭発表,一般) 2002/06
|
64. |
脳卒中片麻痺患者に対する急性期リハビリテーションのfunctional outcome(第2報) 退院時歩行能力と退院後のADL変化の検討 (口頭発表,一般) 2002/04
|
65. |
脳卒中片麻痺患者の連続側方動揺におけるバランス評価(第3報) (口頭発表,一般) 2002/04
|
66. |
非切断側上肢に問題をかかえた上腕切断の1例 (口頭発表,一般) 2002/03
|
67. |
脳卒中慢性期に患側下肢の蜂窩織炎をきたした症例に対するリハビリテーションの試み 2001/12
|
68. |
脳卒中片麻痺患者に対する急性期リハビリテーションのfunctional outcome (口頭発表,一般) 2001/05
|
69. |
家庭環境への介入を要したヒステリー性立位歩行障害の1例 (口頭発表,一般) 2001/02
|
70. |
中心性頸髄損傷の治療経過中に薬剤性パーキンソニズムを呈した精神分裂患者のリハビリテーション経験 (口頭発表,一般) 2001/01
|
71. |
右前大脳動脈領域脳梗塞によって他人の手徴候を示した1症例 (口頭発表,一般) 2000/12
|
72. |
Spinal cord injury associated with brachial plexus injury in neck trauma. (ポスター,一般) 2000/06
|
73. |
右前大脳動脈領域脳梗塞によってalien hand sign(他人の手徴候)を示した1症例 (口頭発表,一般) 2000/04
|
74. |
脳卒中患者のAT値の測定 DPBP法を用いて (口頭発表,一般) 2000/04
|
75. |
左片麻痺,構音障害,嚥下障害を呈した小児Willis動脈輪閉塞症(もやもや病)の1例 (口頭発表,一般) 2000/01
|
76. |
脳卒中片麻痺患者に対する下肢装具処方の実態 1988年から1998年の11年間 (口頭発表,一般) 1999/12
|
77. |
Usefulness of KAFOs as training orthoses for severe flaccid stroke patients. (ポスター,一般) 1999/11/11
|
78. |
横断性脊髄炎への小児用Walkabout使用経験 (口頭発表,一般) 1999/11
|
79. |
Brown-Sequard-plus syndromeを呈した頸髄不全損傷 (口頭発表,一般) 1999/09
|
80. |
健常者に対する体位の違いによるATレベルの変化 (口頭発表,一般) 1999/09
|
81. |
脳卒中急性期患者に対する長下肢装具処方と短下肢装具移行例の検討 (口頭発表,一般) 1998/11
|
82. |
早期リハ中に肺塞栓を合併した左被殻出血の1例 (口頭発表,一般) 1998/05
|
5件表示
|
全件表示(82件)
|