| 1. |
在宅がんのリハビリテーション診療・リンパ浮腫診療の普及に向けて-地域連携体制構築の取り組み (口頭発表,特別・招待講演等) 2024/10/19
|
| 2. |
がん理学療法-退院支援、在宅支援、就労支援のための基本的な関わり方 (口頭発表,特別・招待講演等) 2024/10/05
|
| 3. |
脳腫瘍で生じやすい高次脳機能障害に対する評価とリハビリテーション・アプローチ (口頭発表,特別・招待講演等) 2024/09/29
|
| 4. |
がん理学療法の基礎と実際 (口頭発表,特別・招待講演等) 2024/06/09
|
| 5. |
運動療法と3Dハンディスキャナーを用いた浮腫の測定 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2024/05/18
|
| 6. |
小児がんの理学療法 骨軟部肉腫の現状と課題 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2023/10/23
|
| 7. |
研究における最近のトピックスとよく使われる統計手法 (口頭発表,特別・招待講演等) 2023/07/01
|
| 8. |
がん患者に対する理学療法の最善とは-多職種との連携を図りながらその人らしい暮らしを支えるには (口頭発表,特別・招待講演等) 2023/06/25
|
| 9. |
リハビリテーション専門職の卒前・卒後教育についての現状 (口頭発表,特別・招待講演等) 2023/03/04
|
| 10. |
今後の組織運営と展望-研究会活動の展望と学会化について (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2022/10/29
|
| 11. |
リンパ浮腫治療としての運動療法の啓発 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2021/09/25
|
| 12. |
がんの疾病構造と医療情勢の変化、多死社会への移行に対応したがん理学療法 (口頭発表,特別・招待講演等) 2021/02/07
|
| 13. |
訪問・福祉現場などでできる浮腫に対する包帯の巻き方、弾性着衣の装着方法 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2020/02/15
|
| 14. |
ダイビングにおける疾病・障害に対する対応と注意 (口頭発表,特別・招待講演等) 2020/02/08
|
| 15. |
がん患者の理学療法はこう変わる (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/11/10
|
| 16. |
がん理学療法の専門性を追求するために (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/10/05
|
| 17. |
日本理学療法士協会・日本作業療法士協会共催のリンパ浮腫複合的治療研修会 (ポスター,一般) 2019/10/05
|
| 18. |
リンパ浮腫手引き書の作成 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/09/06
|
| 19. |
初めて学ぶ基本的な浮腫への対応 (口頭発表,特別・招待講演等) 2019/02/15
|
| 20. |
リンパ浮腫治療のエビデンス構築~運動療法の現状と課題~ (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2019/02/02
|
| 21. |
リンパ浮腫治療における多職種連携 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2018/09/09
|
| 22. |
これからのがん理学療法~骨転移、在宅支援、看取りをキーワードとして (口頭発表,特別・招待講演等) 2017/10/21
|
| 23. |
理学療法場面での対話にがん患者が望むもの (口頭発表,一般) 2017/06
|
| 24. |
理学療法士が考える「患者が理学療法士との対話に望むもの」 (口頭発表,一般) 2017/05
|
| 25. |
骨転移診療におけるメディカルスタッフの役割-理学療法士としての転移性骨腫瘍に対する評価と治療 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2016/07/15
|
| 26. |
がん患者の理学療法に必要な知識・技能の学習 (口頭発表,一般) 2016/05/28
|
| 27. |
がん患者に対する理学療法におけるQOL調査票ケアノートの効果と問題 (口頭発表,一般) 2016/05/27
|
| 28. |
急性期不全頸髄損傷における移乗動作獲得を予測するための具体的指標 (ポスター,一般) 2016/05/27
|
| 29. |
不全頚髄損傷者における移乗動作自立度に関連する因子 (口頭発表,一般) 2015/10/17
|
| 30. |
頚髄不全麻痺者における歩行に対する動的立位練習の即時効果 (ポスター,一般) 2015/06/06
|
| 31. |
リンパ浮腫医療の最新情報 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2015/03/27
|
| 32. |
がんリハビリテーションの展望 (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2014/08/29
|
| 33. |
外来リハビリテーションが果たす役割 (口頭発表,一般) 2014/06
|
| 34. |
身体的・活動機能が変化しなかったがん患者に対する理学療法の心理的影響 (ポスター,一般) 2014/06
|
| 35. |
不全頚髄損傷例における受傷後早期の歩行獲得状況 (ポスター,一般) 2014/05
|
| 36. |
急性期不全頚髄損傷患者における転院の必要性の指標 (ポスター,一般) 2014/05
|
| 37. |
急性期視床出血例の基本動作能力に歩行練習開始時期が与える影響 (ポスター,一般) 2012/12/09
|
| 38. |
臨床実習を職場内教育として利用するための工夫 -臨床実習指導者の臨床実習に対する主観的評価- (口頭発表,一般) 2012/12/09
|
| 39. |
義足ソケット適合評価法の開発検討 (口頭発表,一般) 2012/11/10
|
| 40. |
脳損傷例における転帰,歩行能力,理学療法単位数の変化 -当科における18年度と21年度の比較- (口頭発表,一般) 2012/09/15
|
| 41. |
転移性脊椎腫瘍患者の下肢麻痺と歩行能力の変化 (ポスター,一般) 2012/05/25
|
| 42. |
不全四肢麻痺患者におけるニューステップ運動の効果と適応 (口頭発表,一般) 2011/12/11
|
| 43. |
頸髄症術後患者における自宅復帰率の変化 (口頭発表,一般) 2011/11/18
|
| 44. |
転院となった頸髄症術後患者の特徴 (口頭発表,一般) 2011/10/22
|
| 45. |
頸髄症術後患者に適切な身体機能と動作能力の評価項目 主成分分析による検討 (ポスター,一般) 2011/05/29
|
| 46. |
脳卒中片麻痺者に対する部分免荷トレッドミル歩行練習の難易度の検討 (ポスター,一般) 2011/05/27
|
| 47. |
頸髄症患者の術後2週の日常生活に関わる因子 (ポスター,一般) 2011/05/27
|
| 48. |
がんのリハビリテーション-PTの立場から (口頭発表,シンポジウム・ワークショップ・パネルディスカッション等) 2010/12/05
|
| 49. |
頸髄症患者における日常生活活動の予後予測-移動・入浴・階段の3項目に共通する予測基準- (口頭発表,一般) 2010/10/30
|
| 50. |
ポリオ罹患者の等尺性収縮運動に対するBorg CR-10(category ratio scale)の信頼性と妥当性. (ポスター,一般) 2010/05/28
|
| 51. |
理学療法実施単位数と車いす乗車率の関係-カプマイヤー法を用いた検討- (口頭発表,一般) 2010/05/27
|
| 52. |
被殻に限局した脳出血例に対するプロトコールの作成と効果 (ポスター,一般) 2010/05/27
|
| 53. |
頸髄症術後患者の日常生活活動獲得状況に影響を与える要因-Barthel IndexとASIA運動スコアによる検討- (ポスター,一般) 2010/05/27
|
| 54. |
被殻に限局した脳出血例に対するプロトコール導入による転帰の変化 (口頭発表,一般) 2010/02/06
|
| 55. |
高齢者の脳機能の視点からみたロボット・セラピーへの期待 (口頭発表,一般) 2009/12/26
|
| 56. |
左被殻出血Ⅲ-a型症例に対する急性期における理学療法プログラムの一考察 (ポスター,一般) 2009/12/06
|
| 57. |
発症後早期の脳卒中片麻痺者に対する部分免荷トレッドミル歩行練習の短期介入への適応の検討 (口頭発表,一般) 2009/10/04
|
| 58. |
頸椎・頚髄疾患による四肢不全麻痺患者の歩行能力 -理学療法評価からの予後予測- (口頭発表,一般) 2009/10/04
|
| 59. |
頸髄不全麻痺患者の等速性膝伸展筋力と下肢痙縮との関係 (口頭発表,一般) 2009/06/21
|
| 60. |
早期体験学習におけるにおけるポートフォリオ導入について (口頭発表,一般) 2009/05/29
|
| 61. |
頸髄不全麻痺患者の機能障害と歩行能力との関係―デシジョンツリーを用いた解析― (ポスター,一般) 2009/05/29
|
| 62. |
脳卒中片麻痺者に対する部分免荷トレッドミル歩行練習の歩行距離および歩幅左右対称性への影響 (ポスター,一般) 2009/05/28
|
| 63. |
脳卒中片麻痺者に対する部分免荷トレッドミル歩行練習の歩行距離および歩幅左右対称性への影響 (ポスター,一般) 2009/05/28
|
| 64. |
他職種を対象とした高齢者に対する運動機能評価研修会の試み (口頭発表,一般) 2009/02/07
|
| 65. |
当院の肺切除術後患者における歩行能力の推移 (口頭発表,一般) 2009/02/07
|
| 66. |
脳損傷例に対する理学療法開始早期からの積極的取り組み-単位実施数と車いす乗車までの日数の調査より- (口頭発表,一般) 2009/02/07
|
| 67. |
被殻出血1型における短期機能的予後-基本動作の項目別検討- 2008/05/17
|
| 68. |
脳損傷例における平均反応時間が座位保持能力に与える影響の強さ 2008/05/16
|
| 69. |
頸椎・頚髄疾患による脊髄不全麻痺患者の独立歩行獲得に影響する因子 2008/05/16
|
| 70. |
バランスボールエクササイズの効果―バランス機能と体幹柔軟性に与える即時効果と短期効果― 2008/04/19
|
| 71. |
理学療法教育におけるポートフォリオ導入の試み 2008/04/19
|
| 72. |
筋力トレーニングによる外転筋トルク体重比の変化―運動実施と運動プログラムによる主効果の検討― 2008/04/19
|
| 73. |
足底感覚情報及び足趾把握力の低下が動的バランスに与える影響 2008/04/01
|
| 74. |
動作能力に自信がない例に対する介入 2008/02/02
|
| 75. |
当院における頚髄損傷患者の理学療法実施単位数の変化 2008/02/02
|
| 76. |
当院の脳損傷例における理学療法実施単位数の推移 2008/02/02
|
| 77. |
急性期脳損傷例に対するPT実施単位数増加の効果 2008/02/02
|
| 78. |
当センター保健師研修会における理学療法士の講義の効果 2008/01/20
|
| 79. |
急性期脳血管障害患者に対する体重免荷トレッドミル歩行の試み 2008/01/20
|
| 80. |
歩行姿勢に対する体重免荷トレッドミルトレーニングの効果 2008/01/20
|
| 81. |
ニューステップを用いた運動耐容能評価の信頼性 2007/10/07
|
| 82. |
埼玉県における高校野球メディカルサポート活動報告 2007/05/25
|
| 83. |
急性期被殻出血例の基本動作能力の予測.-ディシジョンツリーを用いた検討- 2007/05/25
|
| 84. |
視覚障害を有する低出生体重児の発達の特徴と理学療法 2007/05/24
|
| 85. |
頸髄不全麻痺患者の歩行自立に必要な膝伸展筋力の評価-起立動作による簡便な膝伸展筋力評価の有用性- 2007/05/24
|
| 86. |
NICU長期入院例に対する理学療法 2007/01/07
|
| 87. |
両下肢感覚障害により歩行障害を生じた症例 2007/01/07
|
| 88. |
刺激の違いによる反応時間の検討-聴覚刺激と視覚刺激の比較- 2007/01/07
|
| 89. |
端座位保持獲得に向けたプログラムの工夫-注意障害を呈した脳梗塞重度左片麻痺例- 2007/01/07
|
| 90. |
糖尿病教育入院者の運動習慣に影響する因子 2007/01/07
|
|
5件表示
|
|
全件表示(90件)
|